2018年ボンドのコニシ
第14回夏休み工作コンテスト
たくさんのご応募(おうぼ)
ありがとうございました。
厳正(げんせい)なる審査(しんさ)をいたしまして
各受賞作品(かくじゅしょうさくひん)を決定(けってい)しました。
工作の伝道師
(こうさくのでんどうし)
くぼた まさと
審査員(しんさいん)のコメント
みなさん、力作ぞろいでデザインやアイデアにも工夫がつまっていて感心しました。全体的に作品のレベルが高くなっていますね。遊べるようになっていたり、音が出るようになっていたりと楽しい工夫もたくさんありました。自分より大きな作品やいろいろな材料をくみあわせた作品など、しっかり時間をかけて完成させたんだなとわかる作品も多かった。みなさん、よくがんばりましたね。
ボンドやアロンアルフアのよいところは、接着したい面が大きくても小さくても、それにあわせてつかえるということ。接着剤を「だして」「(くっつけたいところに)のせて」「ぬる」という作業をくりかえしていくと、次第に、どのくらいの量をつかえば上手に接着できるのか、適切な量がわかるようになります。これは経験しないと身につかないこと。ですから今回は、いかに接着剤をうまくつかっているか、というところにも注目して作品を選びました。これからも接着剤を上手につかって、ものづくりをたのしんでほしいですね。
審査風景くぼたさんが全作品(ぜんさくひん)を1つ1つ見てくれました
裁ほう上手部門
小学校 低学年
作品名
「お手玉をつくっておばあちゃんとあそぼう!」
お名前:いっちゃん
都道府県:福岡県
学年:小学2年生
小学校 中学年
作品名
「大きなクマちゃん」
お名前:あつき
都道府県:福岡県
学年:小学4年生
[審査員コメント]
とても大きなクマちゃんですね。これだけ大きいぬいぐるみをつくるのは大変(たいへん)だったでしょう。体(からだ)にビーチボールを入れるという工夫(くふう)もいいですね。ミシンをつかわなくてもつくれるよ、大きなものもこんなふうにできるよ、というすごさを感(かん)じた作品(さくひん)です。
小学校 高学年
作品名
「弟のTシャツでヘアバンド」
お名前:ひなっつ
都道府県:茨城県
学年:小学6年生
[審査員コメント]
着(き)られなくなった弟(おとうと)さんのTシャツを、おしゃれなヘアバンドにリメイクした作品(さくひん)。アイデアしだいで、リサイクルもたのしくできる、という点(てん)も評価(ひょうか)しました。Tシャツのしま模様(もよう)をちゃんと生(い)かして、夏(なつ)にぴったりのデザインも決(き)まっていますね。
小学校 低学年
作品名
「白ねこおやこのレッスンバッグ」
お名前:高砂 瑛美さん
都道府県:千葉県
学年:小学1年生
[審査員コメント]
低学年(ていがくねん)とはおもえないくらい上手(じょうず)に、かわいいバッグをつくりましたね。白ねこのおやこやフリルのかざりが、女の子らしい、すてきなデザインです。レッスンに行(い)くのがたのしくなりますね。
小学校 中学年
作品名
「白いぼうし(あまんきみこ風)」
お名前:えりさ
都道府県:埼玉県
学年:小学4年生
[審査員コメント]
教科書(きょうかしょ)にのっていたあまんきみこさんの「白いぼうし」からヒントをえてできた作品(さくひん)だそうです。じつはかんたんそうに見えて、むずかしいのがぼうし。ぬわなくてもつくれる「裁ほう上手(さいほうじょうず)」のよさをうまく生(い)かして、きれいな形(かたち)のぼうしを完成(かんせい)させていますね。
小学校 高学年
作品名
「お花のコルクボード」
お名前:ゆきお
都道府県:千葉県
学年:小学6年生
[審査員コメント]
ひまわりの花が夏(なつ)らしい、さわやかな作品(さくひん)です。花びらを1枚(まい)1枚(まい)はるのは、大変(たいへん)だったとおもいますが、接着剤(せっちゃくざい)をうまくつかっていますね。夏休み(なつやすみ)のおもい出をたくさんかざれそうです。色(いろ)あいなどもバランスよく上手(じょうず)にできているとおもいます。
自由工作部門
小学校 低学年
作品名
「こんなおかしやさんあったらいいな!!」
お名名前:ゆず
都道府県:千葉県
学年:小学1年生
[審査員コメント]
空(あ)きばこに布(ぬの)をはって、ねんどでつくったカラフルなおかしをならべた作品(さくひん)。とてもおいしそうですね。こうしたこまかいかざりやビーズは、接着(せっちゃく)するときのボンドの出しかたやつけかたの調整(ちょうせい)がむずかしいのです。その点(てん)、この作品(さくひん)はとても上手(じょうず)にボンドをつかっているなと感心(かんしん)しました。
小学校 低学年
作品名
「いっしゅんでお片付けできるオモチャBOX」
お名前:小俣 匠さん
都道府県:埼玉県
学年:小学3年生
[審査員コメント]
あいているときは平(たい)らで、とじるとおもちゃ箱(ばこ)になるというアイデア作品(さくひん)。箱(はこ)の角(かど)にあたるところに、ファスナーを接着(せっちゃく)しているところも、実用的(じつようてき)で工夫(くふう)がすばらしいですね。たいしたものです。これなら片付(かたづ)けもたのしくできますね。
小学校 中学年
作品名
「リサイクル戦車」
お名前:Qちゃん
都道府県:広島県
学年:小学5年生
[審査員コメント]
こまかい部分(ぶぶん)までしっかりデザインした、銀色(ぎんいろ)の車体(しゃたい)。バランスよく、かっこよくできていますね。デザインのよさだけでなく、リサイクルという観点(かんてん)や、紙(かみ)やプラスチック、木などちがう素材同士(そざいどうし)を上手(じょうず)に接着(せっちゃく)している、という点(てん)を高(たか)く評価(ひょうか)しました。
小学校 低学年
作品名
「ビートルツリー」
お名前:あんくん
都道府県:福岡県v
学年:小学1年生
[審査員コメント]
見事(みごと)なツリーです。よくぞここまでつみ上げたと感心(かんしん)しました。接着剤(せっちゃくざい)は、はりあわせたあと、しっかりかわかしてから、つぎの作業(さぎょう)に入るという手順(てじゅん)も大事(だいじ)。待(ま)つ時間(じかん)も作品(さくひん)づくりには大切(たいせつ)なことなので、とても時間(じかん)をかけて完成(かんせい)させた作品(さくひん)だとおもいました。
小学校 中学年
作品名
「ボンドで作る立体あじさい」
お名前:HIIRO
都道府県:東京都
学年:小学3年生
[審査員コメント]
ボンドの特長(とくちょう)を生(い)かして、半(はん)とうめいの美(うつく)しいあじさいを完成(かんせい)させましたね。アート作品(さくひん)としてもすばらしいとおもいます。1枚(まい)1枚(まい)、少(すこ)しずつ重(かさ)ねて、立体感(りったいかん)を出す、固(かた)まるのをまってからつみ重(かさ)ねていく、というていねいな作業(さぎょう)によって完成(かんせい)した作品(さくひん)だとおもいます。
小学校 高学年
作品名
「だんじり」
お名前:奥野 晴貴さん
都道府県:大阪府
学年:小学5年生
[審査員コメント]
だんじりだけでなく屋台(やたい)もつくったことで、お祭(まつ)りのわくわく感(かん)や臨場感(りんじょうかん)が上手(じょうず)に表現(ひょうげん)できていますね。だんじりがすきなことがよく伝(つた)わってきます。消(け)しゴムはんこで押(お)したちょうちんの文字(もじ)やLEDライトも効果的(こうかてき)で、アイデアが引(ひ)き立っています。
アロンアルフア部門
※残念(ざんねん)ながら、最優秀賞(さいゆうしゅうしょう)、優秀賞(ゆうしゅうしょう)の中学年(ちゅうがくねん)は
該当作品(がいとうさくひん)がありませんでした。
小学校 低学年
作品名
「びーだまコースター」
お名前:けん
都道府県:千葉県
学年:小学2年生
[審査員コメント]
ビー玉(だま)がころがる、立体的(りったいてき)なたのしい作品(さくひん)です。牛乳(ぎゅうにゅう)パックは液体(えきたい)がしみこまないように加工(かこう)されていて、接着(せっちゃく)しにくいことがありますが、その点(てん)もうまくできていて、感心(かんしん)しました。よくがんばりましたね。
小学校 高学年
作品名
「浮遊ゴマ」
お名前:吉田 智仁さん
都道府県:東京都
学年:小学6年生
[審査員コメント]
こまかいものや小さな面(めん)と面(めん)でもしっかり接着(せっちゃく)できる、金属(きんぞく)をくっつけることもできる、というアロンアルフアの特性(とくせい)を十分(じゅうぶん)に生(い)かした作品(さくひん)です。コマを浮(う)かせるというアイデアもすばらしいですね。工夫(くふう)が光(ひか)る作品(さくひん)です。
1年生
作品名
「すいぞくかんランプ」
お名前:ユウナ
都道府県:東京都
1年生
作品名
「カラフルダンボールのおすしやさん」
お名前:あおいちゃん
都道府県:千葉県
2年生
作品名
「わたしのカブトムシ」
お名前:あいかさん
都道府県:長野県
2年生
作品名
「ケーキや」
お名前:みやび
都道府県:千葉県
2年生
作品名
「メリーゴーランド」
お名前:はる
都道府県:千葉県
2年生
作品名
「ギター」
お名前:ひろき
都道府県:千葉県
2年生
作品名
「フルーツかご」
お名前:丹羽 陽花さん
都道府県:千葉県
3年生
作品名
「がらくたロケット」
お名前:きょんちゃん
都道府県:大阪府
3年生
作品名
「マコトらスイッチ」
お名前:まこっちゃん
都道府県:京都府
3年生
作品名
「わたしのだいすきな3年2組」
お名前:はなさん
都道府県:東京都
3年生
作品名
「チラシをくるくる「りんごとバナナの小物入れ」」
お名前:よっちゃん
都道府県:兵庫県
3年生
作品名
「ポンポンのアクセサリーショップ」
お名前:momo
都道府県:静岡県
3年生
作品名
「トカゲ」
お名前:荻原 慧さん
都道府県:東京都
4年生
作品名
「森のものしりや」
お名前:曽根 龍治さん
都道府県:東京都
4年生
作品名
「人体迷路」
お名前:上野 響平さん
都道府県:東京都
5年生
作品名
「KOUTA CAFÉ せかいはひとつ ドリンクサーバー」
お名前:こうた
都道府県:山口県
5年生
作品名
「大好きな貨物列車」
お名前:落合 蒼樹さん
都道府県:京都府
5年生
作品名
「わりばし戦艦大和」
お名前:タッケー
都道府県:長崎県
5年生
作品名
「校内安全」
お名前:晴お名前:晴
都道府県:東京都
5年生
作品名
「海の絶景と生命力」
お名前:なかつか
都道府県:東京都
[審査員コメント]
カラフルな4枚(まい)のはぎれを上手(じょうず)にくみあわせて、すてきなお手玉(てだま)ができましたね。おばあちゃんと遊(あそ)びたい!という気持(きも)ちがあふれています。お手玉(てだま)といえば昔(むかし)は針(はり)と糸で(いと)ぬってつくったもの。「裁ほう上手(さいほうじょうず)」をうまくつかっているなと感心(かんしん)しました。